インタビュー
社員インタビュー
〝 当たり前を続ける。奥深くて難しくて、おもしろい 〟

北村 明大
2005年入社入社時から金太の物流拠点、旭丘鉄鋼基地で倉庫業務に従事。鋼材の中でも取扱いが難しい鋼板のヤードを担当している。係長を経て3年前に課長代理。コロナ禍を機に15年ほど続けた社会人バレーを引退。現在は、子ども達とすごす週末が一番の楽しみ。

想定していなかった、
風通しのよさ
金太に興味を持ったきっかけは?

高校時代はバレーボールばかりしていて、勉強はそれほど・・・。それもあって、自分には体を動かす仕事が向いていると思っていました。金太を知ったのは、高校2年生の時にあったOBの学校訪問。「変わった名前の社名だな」というのが第一印象でした。
入社の決め手を教えてください

荷下ろしや積込みといった倉庫での作業が自分に合っていると思いました。残業がほとんどなく、年間休日数も申し分ないのも入社を決めた理由です。入社後すぐに社会人バレーを始めたのも、長く続けられたのも、仕事は仕事、休日は休日というメリハリのある職場だったからだと思います。
入社してみて、ギャップはありましたか?

倉庫業務は、現場で働くいわゆる体育会系の仕事。辛いこともあるだろうと覚悟していましたが、金太はまったく違っていました。入社してすぐに感じたのが人間関係の良さ。とにかくみんなやさしくて、上下関係がなく若手でも意見が言いやすい空気がありました。当時、同級生同士で集まると必ず会社の話になっていましたが、私はいつも聞き役。だって、「嫌な人がいる」とか「辞めたい」と感じたことがないのですから。20年前も今も、金太の倉庫業務は、体を動かして働く純粋な意味での体育会系です。

品質という会社の看板を担う責任
現在、どのような業務を担当していますか

金太の物流倉庫、旭丘鉄鋼基地で鋼材の積込みや在庫管理をしており、12あるヤードのうち、鋼板を中心に扱う4つのヤードを取りまとめています。倉庫というと荷下ろしなどの作業を思い浮かべますが、在庫管理や品質管理も重要な仕事。入社した時は、これほど高いレベルを求められるのかと驚きました。差異が生じないよう在庫を管理することは、品質にも関係します。出荷時の作業工程を考えながら鋼材によって適した場所を準備し、期間が長くなるようであれば油を塗るなどの手入れをしなければ、キズやサビの原因となるのです。自分達が金太の品質を守っているという自覚を持って、日々作業をしています。
どんなことがおもしろくて何が大変ですか?

倉庫での仕事は、安全にできて当たり前。品質がよくて当たり前。このハードルの高さが難しさであり、やりがいでもあります。たまに鋼材を運ぶトラックのドライバーが、「金太さんはいつも安全に仕事してるね」「みんなクレーン上手だね」と声をかけてくれることがあります。全国のいろいろな倉庫を見ている人からそう言ってもらえると、これまで地道に積み重ねてきたことを認めてもらった気がして素直にうれしいです。
自身の成長や変化を感じることはありますか?

入社当初は、「まわりに迷惑をかけないように」とか、「早く仕事を覚えないと」とばかり思っていましたが、後輩もできた今では、「どう教えたら理解しやすいか」を意識するようになりました。ヤードをまとめる立場になってからは、「できない」で終わらせず、相手の立場も考えながら、どうすれば安全に品質を損なうことなく作業ができるかを考えるようにもなりました。


必要とされる喜びが、
成長への力に
金太の魅力はどんなところだと思いますか?

鋼材についての豊富な知識を持つベテラン社員の安定感、若手社員のいきいきとしたフレッシュな雰囲気、そのどちらもあることが魅力だと思います。業界未経験で中途入社した社員も多く、社歴や経歴に関わらず誰でも活躍するチャンスがあるところも当社のいいところです。
印象に残っているエピソードはありますか?

まだわからないことの方が多い若手の時から、先輩方は「どう思う?」と私の意見を聞いてくれました。「やってみるか?」と重要な仕事を任せてもくれました。その経験が自信や、やりがいとなって今があります。自分に後輩ができて、あの時どれだけやさしく接してくれたのかを改めて実感しました。
金太を検討している人へメッセージ

ワーク・ライフ・バランスのとれた職場です。誰でも平等に意見を取り入れる雰囲気があり、若手でもチームの一員としてやりがいを持って働くことができます。私はコロナ禍前まで趣味でバレーボールをしており、平日は週3~4日練習し、週末は全国へ遠征もしていました。社会人になってからも何かに打ち込める時間を持てたこと、それを上司や周囲が理解してくれたことはとても幸せです。働く場所に金太を選んだことに後悔はありません。
今後のビジョンを教えてください

以前、ISOの更新審査準備をする委員会に部署を代表して参加した際、自分から動くことで、周囲の負担を軽くしたり、良い結果につながったりすることを知りました。今後はもっと自発的に行動して、上司や先輩の補助ができたり、後輩に喜ばれたり、誰かの役に立つ仕事をしていきたいです。
あなたの『〇〇〇、KINTA』を教えてください


『すごしやすい、KINTA』
人間関係が良いので仕事中も落ち着いて業務に集中できますし、オフの時間や飲み会なども自然と楽しめる雰囲気があるんです。